以前の記事でiSCSIの速度調査を行ってみた。ネットワーク速度に大きく依存している様という、ある意味当たり前の結論となった。
今回QNAPの10Gbps NICを入手し、NASに装着して再計測を行ってみたので、その結果をレポートする。
QNAP TS-253Dだからこそ性能が発揮される
QNAP TS-253DはPCI Express Gen2 (x4)スロットを搭載している。今回購入したNICもx4対応。
前機種であるTS-253Beも同じくGen2のスロットは搭載されているもののレーン数はx2だ。Gen2は1レーンあたりの物理層速度が5Gbpsだが、有効帯域(正味のデータのやりとりに使える速度)は4Gbpsとなる。
このためレーン数x2では8Gbpsが上限となる。ここに10GbEのNICを装着した場合、PCI-Eスロットがボトルネックとなる恐れがある。(厳密に言えば10GbEもオーバーヘッドがあるけれど。)
その意味で、x4レーンのスロットを持つTS-253Dは、PCI-Eのボトルネック無く通信出来る。
NICを組み込んでみる
早速入手したNICを組み込んでみる。とりあえず物はこんな感じ。
筐体カバーを外して↓のPCI-Eスロットに装着。
左のコネクタが増設したコネクタ部分。完成。
さっそく速度測定
測定環境は前回の記事と同じ環境とし、PCのX540-T1を10Gbpsに設定。これでPC、スイッチ、NAS全て10Gbpsの状態となった。測定はSMBとiSCSIの両方。
参考に前回測定した2.5Gbpsでの結果を再掲。
PC–(10Gbps)–HUB–(2.5Gbps)–NAS
① SMB/ネットワークドライブ
② iSCSI
それでは10Gbps化したNASでは?
PC–(10Gbps)–HUB–(10Gbps)–NAS
① SMB/ネットワークドライブ
② iSCSI
シーケンシャルリードは1GB/sを越え爆速。全般的にリード性能は大幅に向上している。一方でライト性能は全体的な速度向上は見られるものの、リードほどの速度向上は無い。NAS内蔵のハードディスク側に速度が引っ張られている可能性があるが、これだけの速度が出ていれば文句なし。
参考までにNAS側にiperf3サーバを起動させ上記構成で測定。約9.7Gbps出ていることを確認!
もっと高速にできるかな・・
10Gbps化することでNASのアクセス速度が劇的に向上することが判った。その一方で更に高速化するためにディスク性能を上げることが一つの解かも、ということに気がついた。
これまでNASは所詮ネットワーク越しのストレージで、ハードディスク性能がいくら高速でも意味が無いと勝手な思い込みをしていたが、ネットワークのボトルネックが排除された環境では、PCを高速化するのと同じ様に、NASに内蔵しているストレージの見直しを図ることが速度向上のキーとなってくると想像できる。
とはいっても、我が家でのNASの目的は大容量の写真や音楽を格納するのが目的だから、速度向上のために低容量のSSDを採用するのは本末転倒なのだけど。QNAPのQM2はどうなんだろう。。