新しいNASが出る?

当ページのリンクには広告が含まれています。

最近、新しいNASが欲しくて物色中。いま使っているQNAPのNASも良い製品だし、QNAPの各種サービスというか、エコシステムにどっぷり浸かってしまっていて簡単には抜け出せない。だから、いざ良い物が見つかってもすぐに乗り換えという訳にはいかないのだけど。

UGREENのNAS?

これまでNASといえば、老舗的なメーカはQNAPやSynology、国内メーカならBuffalo、IO-DATA、あと数社が思いつくが、あまり新しいプレイヤーが参入して来なかったジャンルではないかと思う。特に、x86をベースにしたモデルの場合、もっとPCメーカーが参入してきても良いはずだが何故だろう。

家庭用に向けたx86ベースのNASの場合、インテルのAtom系CPUを使った物が多い。もちろん、もう少しハイエンドな物では、Core系のCPUを使った物がラインナップされているものの、簡単に手が出ない価格帯だ。だから、Atom系でも仕方ないと諦めているのが現状だが、せめて、Atom系でも性能が大きく飛躍したAlderLake-N系のN100とか、N200を搭載したモデルが出ないかと待ち侘びている状況。

ミニPCでも格安で商品化が出来ているのだから、それほどハードルが高くないと思うのだが、なかなか出て来ないなぁと思っていた矢先、なんと最近、モバイルバッテリーや周辺機器などを中心に展開しているUGREEN社の日本法人、UGREEN Japanが3種類のNASを出すらしい。元々はクラウドファンディングで資金を調達した様だが、相当数の支援があった模様。

3種類の詳しい仕様は割愛するが、CPUに限っては2ベイモデルがN100、4ベイモデルがPentium Gold 8505、6ベイモデルが、i5-1235Uとのこと。しかもこれと同じクラスのCPUを搭載したこれまでのNASと比べて安い!これ欲しい。

しかも、4ベイモデルや6ベイモデルは10GbEが標準搭載されている。別記事で書いた通り、我が家は10GbEで固めているのでこの価格で10GbEが標準搭載されているのは本当にありがたい。

NASはハードウェア性能も重要だが、それ以上にソフトウェアが重要。特に初心者でも容易にファイルサーバを構築できる様にするためのUIと、IT管理者がきちんと仕事ができる機能性を両立していなければならない。その意味で、UGREEN NASの使い勝手が気になるところだが、レビュー記事を見ていると悪くなさそうだ。

MINISFORUMからも?

そんな事を考えていたところ、更にMINISFORUMからもNASキット(N5PRO)が出るとの情報がある。MINISFORUMは最近では尖った製品を矢継ぎ早にリリースしていて、個人的には注目しているメーカだ。

但し、2025年4月の段階では発売日は未定とのことで、今だMINISFORUMのサイトにも掲載されていないが、この仕様がまた凄い。5ベイタイプのNASキットだけれども、CPUがAMD Ryzen AI9 HXPRO 370、DDR5メモリ、10GbE、5GbEの有線LANポートが各1つ。M.2 SSDも3スロットある模様。おまけに外部にグラフィックスカードを接続するための、Oculinkポートまで搭載しているらしい。

但し、どうやらNASとして使うためのシステム(OS)は入っていない様で、Windowsなどを自分でセットアップするらしい。だから、これって普通のPCだよねっていう気もするが、TrueNASなんかが動けば楽しめるかも。そのうち、MINISFORUM自身がNAS用のシステムを作って搭載してくる事に期待。

スポンサーリンク

使い勝手と信頼性がカギ

新しいメーカーが参入してくるのは嬉しい限りだが、やはり肝心なのはPCとは違うという事。ハードウェア性能が高い事は良いことだが、NASとして販売するのであればシステムも重要。先に書いた様に、初心者でも簡単に且つ安全にサーバがセットアップできる仕組みが必要だし、セキュリティについても十分な配慮が為されなければならない。

また、NASはサーバなので24時間通電して利用するのが普通。ハードウェアがその様な運用に耐えられる設計になっているかが重要だ。ハードディスクは冗長性を保てていたとしても、マザーボードやメモリが壊れてしまっては大変だ。最悪ディスクに保存していた大容量のデータまで失う可能性さえある。

その意味でいわゆる老舗のNASメーカーの持つNAS用システムは素晴らしい出来だし、ハードウェアの信頼性という意味でも様々な経験を乗り越えてきているだけ信頼できる。最初に書いたとおり、こういったメーカのNASは比較的高価だが、その信頼性にお金を払っているという意味もある。

先の両社は、もちろんそれを理解しているはずだし、これから本格的に参入していく過程で学ぶこともあるだろうが、とにかくスピード感溢れる開発力で、最新技術のトレンドに沿った多くの商品をリリースしてくれることに期待したい。

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次