ゴールデンウィークを使って北海道に行った。家族とはカレンダーが合わなかったので、飛行機を使った気ままな1人旅だったのだけど、その道中で機内WiFiサービスを使ってみた話。
いまは無料の機内WiFi
数年前まで、JALもANAも航空機内のWiFiは有料だった。存在は知っていたものの、わざわざ使うこともないと思っていたが、久しぶりにJALに乗ってみるとなんと無料になっていた。ANAも無料みたい。
それまで、飛行機の中での暇つぶしは雑誌をいくつか買ったり、スマホに予め雑誌アプリからダウンロードしておいて、それを読んだりしていたものの、機内でWiFiを使えるとなると、これはかなり有効に時間が使える。
使い方はカンタン
JALでもANAでも、スマホのアプリをインストールしておけば、そこから数ステップで接続できる。事前準備として、機内に乗り込んだら、スマホを機内モードに設定した上で、WiFiをオンにする。
その後、JALの場合は “JAL-WiFi”、ANAの場合は ”ANA-WiFi-Service” が見えるので、それらを選択してWiFiに接続する。但しここからが誤解し易いのだけど、WiFiに繋がっているだけではインターネットには接続できない。接続するにはアプリを使って明示的に「接続」ボタンを押す必要がある。但しこれも簡単操作で接続できる(各社のWebサイトを参照)。
パソコンの場合はアプリが無いのでブラウザで「接続」する必要がある。
JALは ”jal-wifi.com”、ANAは “www.ana-inflight-wifi.com” をブラウザのURL欄に入力後、WiFiのポータルサイトを開けば「接続」ボタンを見つけられるはずだ。
使い心地はどうか
今回はJALを利用したが、Webブラウジングやメールチェックなどは普通に出来る。たまに通信が途絶えてしまう事や非常に遅くなる事があるものの、JAL自身はYouTube等の動画配信も視聴できると言っているとおり、それだけの帯域は確保できているという事なのだろう。事実、速度面では全く問題無く使うことができた。
ただ、公衆WiFiであることには違いが無いので、念のためTailscaleをオンにしたが、その場合はなぜか上手く接続ができなかった。接続できないというより極端に速度が低下するなどの現象が見られた。このため、自宅サーバへのファイルアクセスはうまく出来なかった。
機内での時間の使い方が変わる
よく考えてみれば、いくら1時間程度のフライトとはいえ、普段から何気なく使っているインターネットに接続できない時間が苦痛に感じること自体、少し毒されている感じもするが、この機内WiFiサービスの無償化によって機内での時間の使い方が大きく変わるだろう。加えて、JALは国際線でも無料で使えるとの事だから、数時間のフライトでも映画を見ることの無いワタシにとって本当に有難いサービスだ。今後、回線速度の増強や安定性を更に強化してもらえる事に期待したい。